来たる2015(平成27)年、日本赤十字社の看護師教育は125周年を迎えます。そこで、本稿では、看護師教育とともに歩んできた同窓会の歴史、中でも創生期に焦点をあて、同窓会の始まりと尽力された先輩の姿を皆さまにご紹介します。
日本赤十字社の看護婦養成は、1890(明治23)年4月より現日本赤十字社医療センターの前身である日本赤十字社病院で開始されました。第1回入学生は10名で、当時は1.5年の学業と2年の実習の3.5年課程で、1.5年の学業を終えた時が卒業でした。卒業の直前に濃尾地震が発生したため、第1回生と従来からいた看護婦10名のあわせて20名が救護活動を行いました。そして、1892(明治25)年5月には、第1回生第2回生合同の卒業証書授与式が行われ、赤十字の養成施設から初の看護婦が巣立っていきました。
当時、日本赤十字社で養成された看護婦は、卒業後も20年間は日本赤十字社の召集に応ずる義務があり、戦時平時を問わず必要があれば日本赤十字社が行う救護活動に従事していました。その後、義務年限は、15年間、12年間、7年間と次第に短縮されていきました。
同窓会の創立に大きく影響した人物の一人に、本社病院で四代目看護婦監督兼養成所の看護婦取締(今の看護部長にあたる職務と看護婦生徒の監督(生活指導)の兼任)であった萩原タケ姉がいます。彼女は、1907(明治40)年、34歳の時に本社病院を休職して、日本赤十字社特別社員山内侯爵夫人のパリへの旅の随員として欧州へと旅立ちました。その後、休職を延長してパリに残りフランス語の習得と病院の見学などで見聞を広めました。また、パリ滞在中に梨本宮両殿下の欧州旅行の随員となり、欧州各地に随行し、各国の病院施設や運営について見学して広い知識を得ています。さらには1909(明治42)年7月に開催された第2回国際看護婦協会(ICN)のロンドン大会に、日本赤十字社看護婦団代表として出席し、大会後にはICN名誉副会長を務めることになります。
実に2年間にわたる洋行を終え、帰国後、本社病院の看護婦監督に就任し、その後27年の間、通常の病院内業務のほかに、戦争や紛争・関東大震災などの救護活動や国際会議への出席、欧州の先進諸国の病院・教育施設の視察など、世界に目を向け看護の発展に尽力されました。特にICN大会(1909年ロンドン大会、1912年ケルン大会)には大きな刺激を受け、看護の発展はもとより、世界各国との交流のためにも、日本のICN加入を熱望していました。
本同窓会は、萩原姉が本社病院の看護婦監督を務め、国内外で活躍しているさなかに創立されました。1918(大正7)年5月8日、日本赤十字社病院の救護看護婦養成所を卒業し、長い召集義務年限を終えた救護看護婦の中で、志を同じくするものが「日本赤十字社看護婦同志会」を設立したのです。名称は、翌年「日本赤十字社看護婦桐鳳会」に変更され、会の目的は『会員相互の親睦を計り、有事の際は、本社看護婦および服務年限者の後援をなし、平時は専ら精神修養に努め、世上一般看護婦に対し、その聖職なることを理解せしめ、品行の向上を計り、赤十字精神を体して、国家に貢献するにあり』(日本赤十字社,1927)とあり、本同窓会の前身となりました。
その後「桐鳳会」は、萩原タケ姉の意向を受けて、1928(昭和3)年に、本社病院だけでなく、日本各地の赤十字看護婦教育施設を卒業した看護婦を含めた全国組織とする「日本赤十字社看護婦同方会」へと発展します(現在の一般財団法人日本赤十字社看護師同方会)。そして「日本赤十字社看護婦同方会」に加え、慈恵会、東京府看護婦連合会、済生会病院、東京帝国大学付属医院、聖路加国際病院、慶応大学医院の7団体を中心に日本看護婦協会が組織され、1933(昭和8)年のICN加入へとつながっていきます。
本学卒業生の同窓会活動は、こうしてしばらくの間、同方会の中で行われ、独自の活動は休止されました。新たな同窓会の歴史は、救護看護婦養成所が、日本赤十字女子専門学校を経て、1954(昭和29)年4月に日本赤十字女子短期大学となったときに始まります。
本会の歴史について、続きはこちらになります。
【同窓会誌担当:喜多 里己】
文献